CHILD RESERCH NET 閉鎖に伴い、寄稿していた論文・レポートを再掲します。
> 清原慶子について
> CHILD RESERCH NET 寄稿
CHILD RESERCH NET 寄稿
- 2023/10/20|【誰一人取り残さない「こどもまんなか社会」の実現を目指す「こども家庭庁」】その1:こども家庭庁設立とこども基本法施行が同時であることの意義
- 2023/10/27|【誰一人取り残さない「こどもまんなか社会」の実現を目指す「こども家庭庁」】その2:こどもの意見表明権の保障
- 2023/12/08|【誰一人取り残さない「こどもまんなか社会」の実現を目指す「こども家庭庁」】その3:こどものいじめの予防と対策について
- 2024/02/16|【誰一人取り残さない「こどもまんなか社会」の実現を目指す「こども家庭庁」】その4:「こども大綱」について
- 2024/05/10|【誰一人取り残さない「こどもまんなか社会」の実現を目指す「こども家庭庁」】その5:「孤独・孤立対策推進法」の施行と「こどもの居場所に関する指針」について
- 2024/08/30|【誰一人取り残さない「こどもまんなか社会」の実現を目指す「こども家庭庁」】その6:乳幼児期の育ちをめぐる課題と「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン(はじめの100か月の育ちビジョン)」について
- 2024/09/20|【誰一人取り残さない「こどもまんなか社会」の実現を目指す「こども家庭庁」】その7:こども・若者の性被害を防止する「日本版DBS法」について
- 2024/11/08|【誰一人取り残さない「こどもまんなか社会」の実現を目指す「こども家庭庁」】その8:「5歳児健康診査(5歳児健診)」の創設と適切なフォローアップ体制について
- 2025/04/07|【誰一人取り残さない「こどもまんなか社会」の実現を目指す「こども家庭庁」】その9:「こどもまんなか」の視点で乳幼児の育ちを支える「こども誰でも通園制度」について
- 2025/05/22|【誰一人取り残さない「こどもまんなか社会」の実現を目指す「こども家庭庁」】その10: こども政策に関する国と地方の協議の場〜こども政策の最前線は自治体〜
- 2025/06/19|【誰一人取り残さない「こどもまんなか社会」の実現を目指す「こども家庭庁」】 その11:若い世代の描くライフデザインや出会いを考えるワーキンググループ