エントリー

ケアネットしんなかの4月のサロンで、障がい者にやさしいヘルマンハープの演奏を聴きました

ケアネットしんなかの4月のサロンで、障がい者にやさしいヘルマンハープの演奏を聴きました

今月も、「地域ケアネットワーク新川・中原(ケアネットしんなか)」の毎月定例の「サロン」が新川中原コミュニティ・センターで開催されました。
年度初のサロンには、約50名の方が参加され、スタッフを含めると約60名が参加しました。
この日、4月月例サロンの特別の催しは、「モデラート」の皆様によるヘルマン・ハープの合奏です。
メンバーのお一人が以前、三鷹市にお住まいであったご縁で来訪してくださった8名のメンバーは、町田市や江東区豊洲にお住いの方を含めて遠路、来てくださいました。
メンバーのご説明によると、ヘルマン・ハープとは、ドイツのヘルマンさんが、ダウン症のアンドレヤ君が演奏しやすいように、チターという楽器を、演奏者の前に置いて、演奏しやすいように改良されたものということです。
楽譜は曲ごとに弦の下に置いて、その弦の場所を順番に弾くことで演奏できるので、何らかの障がいがある人にも演奏しやすいという特徴があります。
「モデラート」を指導されている梶原千沙都先生が、ドイツでこの楽器に出会い、日本に持ち帰って、ダウン症の保護者を中心に普及されてきたそうです。
そこで、「バリアフリーの楽器」とも呼ばれています。
25弦で、2オクターブ、静音なので、深夜にも弾けるメリットもあるそうです。

私を含めてほとんどの参加者にとってはヘルマン・ハープは初めて見たり聴いたりする楽器でしたので、皆さんは興味津々に音色に耳を傾けました。
「花のワルツ」「エーデルワイス」などのドイツの曲を演奏された後で、日本の歌である「朧月夜」「花」を演奏してくださったので、参加者の皆さんが大きな声で合唱することができました。
1つひとつの楽器の音色はそれほど大きな音ではありませんが、8名の方の合奏が、参加者の耳だけでなく、胸に、心に届いたように思います。
参加者からは「癒された」との感想が届きました。

さて、地域コミュニティにおけるコミュニケーションについては、昔は「井戸端会議」に象徴される、身近な場所での語り合いがありました。
ウイキペディアには、井戸端会議とは、「地域の人々が生活を共にする井戸があれば人が集い、たわいのない話、そして余計な噂話がはじまったものでありゲーテの19世紀の作品『ファウスト』にも描かれている。」とあります。
日本でも昭和の時代までは、集合住宅の様式として「長屋」が多くあり、水を供給する井戸が長屋の共同設備でした。
そこで、飲料水をはじめ炊事・洗濯などの生活用水を長屋で住むもの同士が共同利用していました。そこでの会話は多かったと推測されます。
同時に、特に、無意味な雑談に興じていると、会議等を揶揄する時に「井戸端会議的」と言われることもあり、必ずしも積極的な表現ではないようでもあります。
とはいえ、井戸は水道へと変わり、長屋は団地となり、マンションも増えて、都市化により近隣関係の希薄化が進んできたことから、コミュニティにおけるコミュニケーションは様態を変えてきています。
同時に、少子長寿化が進み、世帯構造も核家族化はもちろん定着化し、一人暮らし世帯が増加傾向を示していることから、防災や福祉の観点からは、地域に住む人の「孤独・孤立」を防ぐ取組みが必要になっています。

そこで、日本では1970年代から、いわゆる「コミュニティ政策」が推進されてきました。
私が住む三鷹市でも、公募市民による「住民協議会」による「コミュニティ・センター」を拠点とするコミュニティ活動が、昨年創立50周年を迎えた最も古い歴史を持つ「大沢住民協議会」を皮切りに、7つのコミュニティ住区に順次設立されてきました。
そして、私が三鷹市長時代に、【コミュニティ創生】の一環として、市内7つの「コミュニティ住区」を基盤として、高齢者や障がい者、子育て家庭をはじめ、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、町会・自治会、民生・児童委員、社会福祉協議会、地域包括支援センターをはじめ地域の諸団体・関係機関やボランティアの皆様と行政とのネットワークである、「地域ケアネットワーク(ケアネット)」を設立していただきました。
言わば、「ケアネット」とは、行政の地域福祉サービスのはざまや隙間を埋める、住民参加の支え合いの仕組みづくりです。
そこで、この日の「サロン」や、ウオーキング大会、地域向け講座などの取組みは、多世代交流、見守り、支え合いの機能を果たす「居場所」であり、コミュニティのコミュニケーションの場と言えると思います。

日常的なコミュニケーションがないコミュニティは、コロナ禍や地震・水害等の災害のようないざというときに支え合うチカラを持つことはできないと思います。
日常のコミュニケーションの密度が、災害時の強靭さをもたらすと信じます。

ユーティリティ

記事検索Entry Search

Search
キーワード

過去ログArchives

RSS Feed