木村熊本県知事・髙野熊本県議会議長が進める【こどもまんなか熊本推進本部】
6月初旬、熊本県の木村敬知事と、熊本県議会の髙野洋介議長が内閣府を訪問され、辻清人副大臣に【こども政策】に関する【国の施策等に関する提案・要望】をされました。
熊本県の下山薫・健康福祉部長、富永隼行・企画振興部長、竹中良障がい者支援課長、飯野彬薬務衛生課長、内藤美恵東京事務所長も同行されました。
私はこども家庭庁参与として同席しました。
木村知事は自治省・総務省につとめられ、鳥取県や熊本県の職員として活躍され、知事にご就任の直前は熊本県副知事をされていました。
熊本県は、木村知事をトップとした【こどもまんなか熊本】推進本部を設置し、こども若者・子育て世代、保育・教育現場で働く当事者・関係者の意見を聴きながら、【こどもまんなか熊本・実現計画】を策定していることから、それを実行するために、3点に絞って国の政策を要望されました。
①こども政策に自治体間の財政格差による格差が生じない方向での支援、②医療的ケア児等支援体制の充実、③障がいのある人やその家族が安心して暮らせる施策の充実(旧優生保護法に関する歴史的資料保存の推進)です。
髙野議長は、こども若者は障がいがあっても、どこに住んでいても、1人ひとりが輝いてほしいと語ります。
木村知事は熊本県庁に勤めていた際、熊本地震に遭遇されています。県庁から総務省に戻った後も政府現地対策本部員として被災地の支援にあたったとのことです。
また、総務省消防庁防災課広域応援室長をされていた2020年7月に熊本県内で豪雨が発生した際は、緊急消防援助隊の総指揮を担当されました。
人吉市球磨川の河ととともに生きる人々に寄り添ったご経験があるのです。
そこで、私は2020年7月に発生した熊本豪雨により球磨川が氾濫し、壊滅的な被害を受けた人吉球磨地域に戻り、過去と現実に向き合う1人の男を主人公とした【囁きの河】という映画の脚本・監督が、私の母校の都立富士高等学校の同期生の大木一史さんであるというご縁を紹介しました。
木村知事は大変に関心をもってくださいました。
木村知事と髙野議長と辻副大臣との対話に同席して、お2人は、熊本県という広域自治体の【二元代表制の両翼・両輪】として、障害のあるこどもも、ないこどもも含めた、すべてのこどもたちに寄り添った、真に【こどもまんなか】のこども政策の推進について一致されていることを感じました。
