エントリー

文部科学省中央教育審議会の総会に出席しました。

文部科学省中央教育審議会の総会に出席しました。

文部科学省中央教育審議会の総会に委員として出席しました。
私は文部科学省会議室で参加しましたが、会議室参加者とオンライン参加者のハイブリッド会議です。

会長の渡邉光一郎 (第一生命ホールディングス株式会社会長)さんの進行で、会議室参加者とオンライン参加者の間にはほとんど違和感なく、議案の初等中等教育分科会の中間報告と 生涯学習分科会の議論の整理について審議が行われました。

初等中等教育分科会の中間まとめのタイトルは、「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して(中間まとめ)〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜」です。
生涯学習分科会の議論の整理のタイトルは「多様な主体の協働とICTの活用で、つながる生涯学習・社会教育〜命を守り、誰一人として取り残さない社会の実現へ〜」です。

両分科会のとりまとめに共通しているのは、コロナ禍にあって、児童、生徒、人々の多様性を認識し、それを尊重し、「誰一人も取り残さない」という社会的包摂を理念において、ICTの活用や、多様な主体の協働によって、学びの継続を保障するという考え方です。

私は会議で、
「コロナ禍で財源が厳しい状況ではありますが、これらの内容を実現するための条件整備が大切であり、学校等教育施設設備の充実や、少人数教育や小学校高学年の教科担任制の導入に向けて教職員の養成・確保が必要であること、その確保に向けて、国も、都道府県も、市区町村も、財源確保に力を入れてほしい」と話しました。
また、「そのためには首長部局と教育委員会の連携が必要であり、総合教育会議の機能を生かすことを期待する」と話しました。

生涯学習・社会教育は、学校教育と密接な関係があります。
コロナ禍で、子どもたち、保護者にとっての居場所としての生涯学習・社会教育施設やその事業の意義が再確認されています。

本日の議論を踏まえつつ、初等中等教育分科会では、今後、多くの団体の意見を聞く機会が設定されています。
私は可能な限り、このヒアリングの機会にも参加していきたいと思います。

ユーティリティ

記事検索Entry Search

Search
キーワード

過去ログArchives

RSS Feed