エントリー

三鷹市茶道連盟「春季茶会」に参加しました

三鷹市茶道連盟「春季茶会」に参加しました

5月3日、「みたか井心亭(せいしんてい)」で開催の三鷹市茶道連盟主催「春季茶会」を、友人と一緒に訪問しました。
玄関を入ると三鷹市茶道連盟会長の三橋さんはじめ役員の皆様が、歓迎してくださいました。

一席目は #裏千家 の阿部宗節先生が席主の南座敷に伺いました。
阿部先生は、私が三鷹市長在任中の最後の会長で、折々に大変お世話になりました。
そこで、「清原さん、ぜひ、御正客をつとめてください」と依頼された時には、まことに不慣れで不調法ですがお引き受けしました。
このお茶席は阿部先生の明るさと、お隣の武蔵野市の茶道連盟の役員の方々も参加されていて、和やかな雰囲気で始まりました。
阿部先生は、5月5日の端午の節句にちなんで、小さな兜を飾られるとともに、お菓子も菖蒲の絵柄を選ばれています。
そして、掛け軸の裏千家の宗家が書かれた「松鶴契千年」の文字の「松」にちなんで、お茶も宇治の「松柏」を選ばれていました。
私は、同席した皆様に自己紹介して正客としてのご挨拶しました。
そして、三鷹市茶道連盟は春季茶会を5月3日の日本国憲法が施行された憲法記念日に開催し、秋季茶会を11月3日の文化の日、すなわち日本国憲法の公布の日に開催されていて、実は憲法とご縁がある日に長年に渡り開催されていることを紹介しました。
また、会場の「井心亭」は、井上さんのご厚意により寄贈されたことから、「井」と「心」を生かした名称がついていることを紹介しました。
加えて、茶道連盟の皆様は毎年9月の「三鷹市敬老のつどい」では、市立中学の生徒にご指導いただき、中学生が、招待客の長寿の皆様に、茶道連盟の方によるお菓子と抹茶をお出ししてもらっていて、参加者には大変に好評な多世代交流の意義が大きいことを紹介しました。
また、お座敷で正座ができないお客様がお一人いらして、急きょ椅子を使って参加されていたことから、実は私が初めて三鷹市長に就任した直後の2003年5月3日にお茶会に参加して、茶道連盟の皆様と対話する中で、椅子に座って茶道ができる【#立礼(りゅうれい)】の設備の必要性を痛感して、その年度に予算化して整備したことを報告しました。

第二席は、その立礼の広間を会場とする、 #黄檗流煎茶道 の弓削涼堂先生が席主です。
弓削先生は、煎茶道が初めての方もいることから、まずは出された一煎目をお茶碗の蓋を少しずらして音を立てずにすすって飲み、二煎目の間にお菓子をいただき、ニ煎目は自分で急須からお湯を足していただくという流れを説明してくださいました。
すると、一煎目のお茶の味は濃くてまろやかであり、二煎目は甘いお菓子を食べた後ですので、薄味でさっぱりとしているという味の変化を、参加者同士で異口同音に語り合いました。
こちらもお菓子は5月の菖蒲やあやめの花を想起する薄紫の美しくて甘い味わいでした。

三橋会長によれば、今年度は茶道連盟が市と連携して、夜間のお茶会の開催を企画していて、想定以上に応募者が多くて抽選になったそうです。
三橋会長は、茶道連盟のメンバーは高齢化が進んでいることは事実ですが、恒例の茶道講座の開催に加えて、今年度は初めてとなる 夜間のお茶会の開催への意欲を語られました。
そこで、私は、ぜひとも、特に、こどもや若い世代の茶道への関心を高める方向での茶道連盟の皆様のお取組みを進めていただきたいとお願いをしました。

ユーティリティ

記事検索Entry Search

Search
キーワード

過去ログArchives

RSS Feed