2019/03/10元気な子どもたちからエネルギーを得た日曜日

平成31年三鷹市少年軟式野球連盟春季大会開会式

 朝から雨が降るという3日ほど前の天気予報をくつがえす青空が広がった日曜日の午前8時30分、私は三鷹市大沢総合グラウンドの野球場で開催された三鷹市少年軟式野球連盟主催の「平成31年春季大会開会式」に出席しました。

 小学校の新2年生から新6年生までの29チームが、保護者や監督・コーチ等指導者の皆様が見守る中、しっかりと前を向いて入場行進をしました。女子の選手も数年前より多くなったような気がします。新6年生のチームで優勝すると、6月に開催予定の東京都大会に出場できるということで重要な大会です。先の大会で優勝したチームが優勝旗やカップを返還するときも礼儀正しく、選手代表による宣誓も「平成最後の年の大会をみんなで正々堂々と盛り上げたい」と力強いものでした。

 始球式でバッターを務めた後、私は三鷹市SUBARU総合スポーツセンター武道場に向かい、三鷹市剣道連盟主催「第33回三鷹市春季少年剣道大会開会式」に出席しました。市内には三鷹武道館、西三鷹宗武館など伝統ある剣道団体や三鷹警察署の剣道教室もありますし、中学校では市立中学校だけでなく、都立三鷹中等教育学校や法政大学中学校もあることから、年々剣道大会への参加者が増え、女子の参加者も増えているように感じていました。すると、本大会から、それまで「中学校女子」とされていた部門が、男子と同じように「中学校1年生の部」と「中学校2・3年生の部」の二つに分けられるようになったということで、剣道連盟の対応に私の実感が重なっているように思いました。

 開会式の後に、3月9日に東京武道館で開催された「第14回東京都少年剣道大会」に参加した選手7名による木刀による剣道基本技稽古法の演技がありました。当日は惜しくも入賞は逃したとのことですが、7名の落ち着いた演技に力強さを感じました。

 午後は1時30分から三鷹市公会堂光のホールで三鷹市及び三鷹市教育委員会主催「第109回親子音楽会」で主催者を代表してあいさつをしました。親子音楽会は昭和42(1967)年から三鷹市管弦楽団の演奏を乳幼児と保護者が一緒に楽しんでいただけるために企画しているもので、最近では定員の2倍の希望者が申し込まれる人気ですが、特に好評なのが「あなたも名指揮者コーナー」です。女の子、男の子、お母さん、お父さんから一人ずつ会場で挙手していただき、選ばれた方がオーケストラを指揮するのですが、今年は6歳の女の子、7歳の男の子が正々堂々と胸を張って指揮をしていました。

 その後、鷹南学園三鷹市立第五中学校に向かい、「第10回鷹南祭」のクロージングセッションに参加しました。鷹南祭は、当初は第五中学校のおやじの会の皆様が、いわゆる「文化祭」のない中学生たちが、日頃の学習活動、クラブ活動やクラスの活動を公開して、各学年の交流や生徒の相互理解を深めるとともに、地域の皆様に中学生への理解や協力を深める趣旨で開始されました。今年で10回目を迎えられたのですが、おやじの会の現役やOBが支援しつつも、数年前からは生徒が実行委員会を組織して企画・運営するようになりました。毎年参加している私は、今年はクロージングセッションにようやく間に合ったのですが、舞台での私の激励の言葉に対する生徒の傾聴と臨機応変な反応に、「コミュニティスクールを基盤とした小中一貫教育」の深まりとともに、生徒の他者理解や自己肯定感が深まっていることを感じました。

 今日の日曜日の一日は、元気な子どもたちからエネルギーを得ることができました。まさに、子どもたちは未来を牽引する存在だと痛感する一日でした。

2019/03/09上野公園「時忘れじの集い」の慰霊碑「哀しみの東京大空襲」供養式に参加

発願者の海老名香葉子さんと

 「一般社団法人 時忘れじの集い」が主催し、台東区が後援されている上野公園「時忘れじの集い」の一環として開催された「慰霊碑『哀しみの東京大空襲』供養式」に初めて参加しました。

 主催団体の代表は海老名香葉子さんで、落語家の初代林家三平さんの奥様であり、現在の落語家である林家正蔵さん、林家三平さんのお母さんでもあります。海老名さんは、昭和8(1933)年東京下町の本所生まれで、昭和20(1945)年の東京大空襲でご家族ご親族と死別していわゆる「孤児」として育った経験から、東京大空襲の哀しみを決して忘れてはならないと語り部としての活動をされています。そして、15年前に上野寛永寺輪王殿脇に慰霊碑「哀しみの東京大空襲」を、上野公園清水観音堂横に「時忘れじの塔」及び「平和の母子像」を建立され、この集いを主催されています。

 私は、7年ほど前、東京都主催の「東京都平和の日記念式典」で式典の委員をされていた海老名さんとお近くの席で出会ったご縁で、毎年ご案内をいただいてきましたが、これまでは公務と重なり参加できないでいました。土曜日の当日は、春の日差しがうららかな日で、多くの参列者がお集まりの中で東京大空襲で亡くなった方々に哀悼の意を表することができました。また、海老名さんと上野観光連盟の二木忠男会長から「時わすれじの集い」の趣旨と慰霊の言葉をお聞きしました。

 84歳になられた海老名さんは最近過労で体調がすぐれないとのことでしたが、「東京大空襲の哀しみを決して忘れることなく平和を大切にしていきましょう」と力強く私たちに語りかけました。園内では、春めいた陽光に気がせいたのか咲き始めた桜の木もあり、さえずる小鳥の声もあり、それぞれに参加者を和ませてくれました。

2019/03/04東京大空襲を経験した三鷹市民の絵画が伝える東京空襲展

東京大空襲の絵画を書かれた長谷緑也さんと

 3月10日は昭和20年に東京大空襲があった日です。三鷹市では、東京都より資料の提供を受けて、市役所本庁舎1階の市民ホールで「東京空襲資料展」を開催しています。

 4日(月)から8日(金)までの前期は、市内井の頭在住の長谷緑也さんが描かれた東京大空襲の絵画展です。長谷さんは、大正14年3月14日のお生まれで、本会期中に94歳になられます。

 昭和20(1945)年の3月、長谷さんは19歳で徴兵され、出征兵士として品川駅から軍用列車に乗る途中に、大空襲で焼け落ちた東京の下町の風景を目に焼き付け、心に刻まれていました。行き先を教えられていなかった長谷さんは、結局、博多から釜山港に向かい、満州で終戦を迎え、シベリアに抑留されました。その時の記憶を描いた絵画は、市役所3階の平和資料コーナーに展示しています。そして、長谷さんが語る東京大空襲と抑留の体験談は、三鷹市ホームページのトップページからご利用いただける「みたかデジタル平和資料館」でご覧いただけます。

 初日の4日、空襲展に来られた長谷さんは、「書きたかった東京大空襲の絵をようやく描くことができましたが、絵だけでは残せない内容があり、文献を調べて文字や数字も書き込んでしまいました。ぜひ、多くの方に伝えたいと思って懸命に描きました。ぜひ、研究して描いた当時の飛行機と空襲による悲しい赤の色から戦争の悲惨さを感じてほしい」とおっしゃっていました。94歳とは思えぬ絵画の筆力の強さと、背筋を伸ばし溌溂としたお姿に、歴史の証人として次世代に語り伝えたいという想いの強さを感じました。感謝いたします。

 なお、11日から15日までの後期は、東京都及び三鷹市が所蔵する空襲関連の写真パネルを展示します。

2019/03/03「東京都空き家フォーラムin三鷹」を開催

空き家セミナーで実家片付けの専門家渡部亜矢さんと

 平成30年度東京都空き家利活用等普及啓発・相談事業と連携して、三鷹市と東京都の同事業を行っているネクスト・アイズ株式会社が共催して「東京都空き家フォーラムin三鷹」を開催しました。

 午前中は岡村宝美税理士による「40年ぶりの相続民法大改正~相続税制の新制度と対策方法」、午後は一般社団法人実家片づけ整理協会の渡部亜矢代表理事による「後悔しない『親の家』の片づけ術」と題する講演が行われました。セミナーの会場の隣では、空き家の維持管理・売却・利活用や権利関係の調整等についての相談コーナーも設置しました。

 冷たい雨の降る日にも関わらず2回のセミナーにはそれぞれ30名ほどの皆様が受講され、受講後に相談コーナーで熱心に相談される方も多く見受けられました。

 三鷹市では、平成29年度に専門家の皆様による「空き家等対策協議会」を設置して、今月には「三鷹市空き家等対策計画」を策定します。また、昨年12月に11団体、今年の2月に1団体との間で「三鷹市における空き家等の適正管理、有効活用等の推進に関する協定」を締結しました。

 弁護士会、税理士会、司法書士会、建築士会、行政書士会、土地家屋調査士会、宅地建物取引業協会、不動産協会、不動産鑑定士協会や金融機関の皆様との協定を通して、今後とも、幅広いネットワークで、庁内も横連携で空き家問題に取り組みます。そして、当日は3月3日ということで、会場の三鷹駅前コミュニティセンターの1階には、伝統的なひな人形が飾られていて、桃の節句のおもてなしに心が和みました。

2019/03/03第29回武蔵野・三鷹退職校長会作品展を訪問

退職校長会の干し芋の研究展示の前で

 武蔵野市と三鷹市で小学校及び中学校で校長を務められ退職された方々による武蔵野・三鷹退職校長会(本郷浩之会長)では、毎年度末に作品展を開催されており、今年で29回目を迎えています。

 今年の作品展は3月2日から4日までの三日間開催され、書、絵画、写真、彫刻、工芸、文芸、音楽など幅広い分野の作品が15名の出品者によって展示されていました。私が特に印象に残ったのが、前会長の田原良敏さんによる茨城県の干し芋に関する研究です。実際に農家を訪問して取材し、その写真や解説とともに現物の多種類の干し芋を展示されていました。

 校長を退職されてからそれぞれの形で地域貢献をされつつ、書や写真を退職後に始められた方も多く、この作品展を通して、退職校長の皆様が生涯学習の実践者として交流されている継続的な意欲に学びました。

2019/03/02「三鷹の森アニメフェスタ2019」第1日目の「アニメーション古今東西その16」及び「特別ワークショップ:セル画を塗ってみよう」

株式会社スタジオジブリ代表取締役社長の中島清文さんと

 「三鷹の森アニメフェスタ」は例年3月の土曜日日曜日の2日間、三鷹市芸術文化センター星のホールで開催しています。第1日目は、三鷹市と三鷹市立アニメーション美術館(三鷹の森ジブリ美術館)が主催して、その年のテーマに沿った多様なアニメーション作品を上映し、そのうちの一つの作品にゆかりの方によるトークショーを開催しています。今年のテーマは「家族の絆とアニメーション」で、午前の第1部はそのテーマに沿った8つの作品が上映されました。午後の第2部は、高坂希太郎監督の「若おかみは小学生」が特別上映され、その後に高坂監督によるトークショーが行われました。
 また、4歳以上の子どもたちを対象にした「特別ワークショップ:セル画を塗ってみよう!」が、同センターの地下の会場で4回に分けて、それぞれ20名の参加で行われました。私は三鷹の森ジブリ美術館の安西香月館長とご一緒に、第2部のお客様を入り口でお迎えして、セル画のワークショップを見学しました。午後2時からのワークショップには、4歳の年少児と年長児のきょうだいが参加していました。心配そうなお母さんに見守られながら、ゆっくりとしっかりと絵の具を塗っていました。気球に乗ったブタの表情もいきいきと塗られていました。その前の会で塗ったセル画を持ち帰る参加者の表情には笑顔があふれていて達成感を感じました。
 当日は、高坂監督に本事業の趣旨をお話しするとともに、第1日目の企画にご協力をいただいた安西館長や同美術館の前館長で現在は株式会社スタジオジブリ代表取締役社長の中島清文さんと、今後のさらなる連携や協働について対話をしました。

2019/03/02第9回三鷹市小学生囲碁大会の開会式に参加

第9回小学生囲碁大会会場で、公益社団法人東京のあすを創る会の茅野祐子会長と

 三鷹市市民協働センター2階の会議室で開催された「第9回三鷹市小学生囲碁大会」を訪問し、開会式で後援している三鷹市及び三鷹市教育委員会を代表して祝辞を述べました。

 この大会は三鷹市小学生囲碁大会実行委員会(岡田克保・大会委員長)が主催されているもので、今回は約60名の女子・男子の小学生が参加し、同時に、30名ほどの児童を対象に囲碁入門教室も開催されました。審判長は公益財団法人日本棋院の有村比呂司八段で、芝野龍之介二段も参加されています。協賛は公益社団法人東京のあすを創る協会及び東京三鷹ライオンズクラブです。公益社団法人東京のあすを創る協会の茅野祐子会長が参加されていましたので、本大会を協賛された趣旨を伺いましたところ、長年にわたり住民参加による地域社会づくりをする都内の団体を応援している中で、本大会は都市化や情報化が進展する中で青少年の健全育成に関連する活動として評価し支援されたとのことです。

 開会式で祝辞を述べた時、参加している児童は、背筋を伸ばして目をしっかり見て静粛に聞いてくれて、囲碁によって培われた集中力を感じました。ゲーム機やパソコンで多様なゲームができる現代社会において、一見シンプルに見える白と黒の碁石を打つことで、頭を使い心や神経を研ぎ澄ますことで、それぞれが鍛えられると考えられる囲碁が、小学生の児童に注目され、継続して大会が開催されていることを頼もしく、大変に有意義であると感じました。

2019/02/27熊本県宇城市長、宇土市長、美里町長と熊本地震の際に体験された庁舎の重要性について対話

左から元松茂樹・宇土市長、清原、守田憲史・宇城市長、上田泰弘・美里町長(ふじみ衛生組合にて)

 熊本県宇城広域連合の正副連合長が、焼却施設の統合に伴う新施設建設のための研修として、私が管理者をつとめる「ふじみ衛生組合」の可燃ごみ処理施設「クリーンプラザふじみ」を視察に来訪されました。広域連合の連合長は宇城市の森田憲史市長、副連合長は宇土市の元松茂樹市長、同じく上田泰弘・美里町長です。皆様が平成28年(2016年)4月14日21時26分頃に1回目の地震及び16日1時25分頃の大雨警報下の2度目の大きな地震に見舞われた被災地の市長と町長です。

 私から「クリーンプラザふじみ」の整備の経過や管理運営の手法等について説明をしたのち、三人の正副連合長から、熊本地震を被災して体験された事柄についてお話を伺いました。特に、2度にわたる大きな地震により庁舎が被災した熊本県内の5市町の一つである宇土市の元松市長のお話は重たい内容でした。

 宇土市の市庁舎は三鷹市の市庁舎・議場棟と同じく昭和40年竣工の建物でしたが、震度5強と震度6強の地震により庁舎は損壊し立ち入り禁止の対応となりました。宇土市は平成23年の東日本大震災の発生により本庁舎の重要性を再確認し、平成27年に宇土市庁舎建設検討委員会を立ち上げ、平成28年3月に市長から新庁舎整備の方針が示され、市民宛にアンケートを送ろうとしていた、まさにその日に最初の地震が発生し、庁舎が被害を受け、立ち入り禁止にせざるを得なかったとのことです。そして、2回目の地震で本庁舎だけでなく、隣接の耐震度に問題のなかった公共施設も結局は被害を受けて使用が不可能となり、本庁舎裏の駐車場にテントを張って災害対策本部活動をしたとのことです。発災当初は電気が使えても、電話やパソコンがあってもそれを接続するネットワークが確保できず、熊本県や他の自治体との連絡も不十分であったとのことです。その後8月にプレハブの仮設庁舎に移るまでの約4か月間は、体育館において庁舎機能を代替したとのことです。

 宇城市長は、庁舎は竣工後20年ほどであったけれど、地震由来の液状化による影響で、庁舎に微妙な傾きが生じてしまったと話されていました。そして宇城市長も、美里著長も、災害時には障がい児・障がい者が避難所でも自宅でも大変に困難に直面するので、都立の特別支援学校との連携を強化すること、設備や支援の在り方を配慮した福祉避難所の確保が大切であるとの助言をいただきました。

 宇土市長は私に、「宇土市の庁舎は三鷹市庁舎と同じ年に竣工したご縁から敢えて言うが、災害時に庁舎が使用できなくなることは、まさに市民に対する十分な支援が困難になるということで本当に苦労した、日常は市民を災害の被害から守り、被災時には、迅速に適切な災害対策を可能とするような、安全で、持続可能な市庁舎・議場棟を整備するのが市の責務であり、精一杯努力してほしい」と激励されました。

 「クリーンプラザふじみ」を視察された被災地の市長と町長のたくましさに出会い、短時間の対話でしたが多くのご示唆をいただきました。市庁舎が災害時に市民の皆様の復旧・復興・生活再建を担う重要な拠点であること、そして、市民の皆様の生命・身体・財産を守るという使命を果たすためには、平時からの公助の取り組みと備えの充実、自助・共助を支える仕組みづくりがいかに重要であるかを再確認しました。被災地の市長、町長の実体験にもとづくご示唆に感謝します。

2019/02/26立川市にある東京都流域下水道本部を訪問

流域下水道本部銘板前にて

 三鷹市の下水道については、立川市にある東京都下水道局流域下水道本部と密接な連携をはかっています。そこで、私は、立川市の本部に、中島義成本部長を訪問し、管理部長、技術部長、技術部計画課長、管理部管理課長も同席のもと、今年も流域下水道についての連携を深めていきたい旨をお話ししました。と申しますのも、三鷹市にとって、流域下水道の整備は重要な課題の一つだからです。

 三鷹市では昭和48年(1973年)に第3代三鷹市長の鈴木平三郎さんの強力なリーダーシップのもとで、日本で初めて公共下水道100%普及を達成しました。

 下水道には公共下水道と流域下水道の二つがあり、公共下水道は市が処理施設を設置し管理するもので、流域下水道は都が処理の事業主体となるものです。三鷹市は全国に先駆けて下水道を普及したので、当初から市が設置管理する三鷹市新川の東部水再生センターで下水が処理されてきましたし、現在も約40%の区域の下水を処理しています。そのほかの区域の下水は、区部下水道や流域下水道の幹線を経て大田区にある東京都森ケ崎水再生センターまで送られて処理されています。

 流域下水道については、東京都が平成21年に36年までの15年間を想定した『多摩川・荒川等流域別下水道計画』を策定しており、三鷹市の東部水再生センターを廃止して、流域下水道へ編入することが位置付けられています。しかしながら、現時点まで具体的な計画実現の進展がないことから、三鷹市では東部水再生センターの更新が不可欠であり、平成30年度に耐震化工事を完了し、来年度も必要な改修を行い長寿命化を図っています。

 今後とも、安全で衛生的な市民生活の大切な基盤の一つである下水道についてしっかりと取り組んでいきます。

2019/02/26平成31(2019)年度の施政方針と予算の概要を市議会本会議で提案しました

平成31(2019)年度施政方針と予算の概要の表紙と冒頭の頁

 2019年2月26日(火)、三鷹市議会平成31年第1回定例会の3日目の午前中、条例案や補正予算案などの議案の提案理由とともに、平成31年度(2019年度)の一般会計及び特別会計の予算案について提案するにあたり、施政方針と予算の概要について説明しました。

 毎年、3月の議案の提案理由の説明は長くなりますが、市議会議員の皆様、傍聴の皆様は熱心に聞いてくださいました。感謝いたします。

 平成31年度(2019年度)の予算編成にあたっては、市民サービスの質の向上に向けて、市議会からのご要望に真摯に対応するように努めました。特に、平成30年度(2018年度)の国内の災害発生状況等を踏まえて、防災・減災の観点から緊急を要する事業や継続性が求められる事業などについては、適切に予算に反映しました。

 その一方で、4月に市議会議員選挙及び市長選挙を控えていることからことから、国の制度変更に伴う事業費や用地取得費の計上を見合わせるなど、慎重に抑制を図りました。

 予算につきましては、3月1日に市議会各会派による代表質疑が行われ、8日から16日までの予算審査特別委員会で審議されます。

 なお、『平成31年度施政方針 予算の概要』は三鷹市のホームページでお読みいただけます。

三鷹市役所:施政方針 ・ 予算概要

http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/037/037785.html

 また、市議会では、市議会ホームページの録画サービスで、平成31年2月26日の本会議の模様をみることができます。

三鷹市議会

http://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/